>

WordPressのブロックテーマについて

このページではOrigamiUIが対応しているWordpressのブロックテーマについて、ブロックテーマで使えるエディター機能やテンプレートの特徴について紹介します。

ブロックテーマではプログラミングの知識がなくてもWordpressでサイトを作れるようになったところや、ブロックのコピペだけでデザインをカスタマイズできるようになっている点が大きなポイント。

ただ、デフォルトのままだと細かいレイアウトやレスポンシブデザインに対応できないなどの欠点もあります。

OrigamiUIを使うことで、デフォルトの足りない部分を補って自由にレイアウトを作ったりブロックをコピペして思い通りのWebサイトを作ることができます。

こちらのテンプレートストアからブロックをコピーして編集ページに貼り付けてみてください。すぐにOrigamiUIを使ったWordpressのノーコードエディタを試すことができます。

-> OrigamiUIストアを見る

WordPressはコーディングせずにサイトを作れるようになった

WordPressのブロックエディタとは?

WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)はWordpress5.0で搭載されたもので、それ以前のテキスト入力(クラシックエディタ)で記事を作成していたものからブロック単位でページを作成するものに変わりました。

以下は公式サイトから引用したものです。

WordPress エディターはまったく新しいパブリッシング体験です。WordPress エディターを使用すると、メディアを駆使したページや投稿を作成し、簡単にレイアウトを管理できます。投稿やページのすべての要素にそれぞれのブロックができたため、テキスト、引用、画像の配置や構成を気にすることなく、作成に集中できます。

各ブロックを移動、編集、カスタマイズすると、エディターには実際のサイトで見えるようにビジュアル要素が表示されるため、今まで「公開」ボタンをクリックする前にコンテンツのプレビューと再確認に費やしていた時間を節約できます。

最初はテキストエディタの方が使いやすかったのですが、最近のアップデートで記事の作成だけでなく、ヘッダーやフッターを含めたページ全体の作成まで可能になっています。

この機能に対応したブロックテーマを使うことで、コーディングすることなくWebサイトを構築できるようになっています。

これまでのWordpressテーマとの違い

これまでのWordpressテーマとの違いをまとめると以下のようになります。

  • PHPの知識がなくてもWordpressサイトを作ることができる
  • 管理画面からサイトの全体をカスタマイズできる
  • ウィジェットの配置からブロックで自由なレイアウトが可能になった

以前のテーマをカスタマイズするにはどうしてもWordpressタグやPHPの知識が必要でしたが、管理画面からサイト全体の編集ができるようになったのでコーディングの知識がなくてもサイトを作ることができます。

また、以前はウィジェットエリアという限られた場所にウィジェットを配置することしかできませんでしたが、ブロックテーマではブロックを使って自由にレイアウトを作ることができます。

具体的にどんなレイアウトのページが作れるかは、以下のページからテンプレート一覧をご覧ください。

-> WordPressテンプレートを見る

ブロックテーマのメリット

ブロックテーマを使うメリットとデメリットをまとめてみました。Wordpressのブロックテーマを使う場合こちらのようなメリットがあります。

  • ヘッダー、フッター含めてページを丸ごと管理画面上で作れる
  • 操作が統一されていて、覚えやすい
  • 問い合わせフォームやカスタムフィールドなどは引き続きプラグインで対応可能

上の方で紹介したように、ページを丸ごと管理画面上で作成でき、ページを作るのにプログラミングの知識は不要です。

また、編集画面の見た目が同じなので、一度使い方を覚えたら記事を書くときもデザインするときも同じように操作できます。

WordPressの標準機能にはないものは以前と同じようにプラグインで追加できます。問い合わせフォームやカスタムフィールドの設定も引き続き可能です。

ブロックテーマのデメリット

逆にブロックテーマを使う場合のデメリットはこちらです。

  • 古いテーマの使い方に慣れた人は面倒だと感じるかも
  • デフォルトのブロックだけだと細かいデザインができない
  • レスポンシブへの対応が不完全

PHPでサイトを作るのに慣れている人にとっては少しわかりにくくて面倒だと感じるかもしれません。

また、Wordpressに標準搭載されているブロックだけでは細かいデザインやレスポンシブに対応できない場合があります。

OrigamiUI(無料プラグイン)ではこのような問題を解決するため、わかりやすいUIで細かいデザインやレスポンシブに対応したWebサイトを作成できます。

無料でダウンロードできてすぐに使えるテンプレートも用意していますので試してみてください。

-> WordPressテンプレートを使ってみる

WordPress ブロックエディタでできること

WordPressのブロックエディタを使って以下のようなことができるようになります。

  • ブロックの設置とレイアウト作成
  • パターンの作成と再利用
  • ページの作成

詳しくはこちらのドキュメントをご覧ください。

まとめ

WordPressのブロックテーマは初期のころと比べるとかなり使い勝手が良くなっています。対応しているプラグインやテーマも揃っているので今から新しいWebサイトを作るならブロックテーマを使うのも

ただデメリットのところでも解説したように標準のブロックだけだと使いにくいという印象があります。せっかく作ったデザインも実装できないとちょっと悲しいですよね。

OrigamiUIではWordpressのデメリットを補い、こだわりのあるデザインも実装できるようになっています。ストアでは今後もテンプレートや部分パーツを増やしていくのでぜひ定期的にチェックしてみてください。

-> OrigamiUIストアでテンプレートを見る

ノーコードでWordpressサイト作るなら

OrigamiUI